お電話でのお問い合わせ0797-69-6121

〒665-0041 兵庫県宝塚市御所の前町15-21

MENU
  • HOME
  • 宝塚医療生協とは

宝塚医療生協とは

  • 組合員(出資者)と、「医療」「介護」「福祉」「健康づくり」の専門家との協同によって、いのちやくらしについての問題解決を考え、暮らしを支える組織です
  • 組合員は事業の利用者でもあり、同時に運営者でもあります
  • 出資金は、事業運営の礎となり、健康づくりや設備充実に活かされます
  • 宝塚医療生協の現在

    宝塚医療生協は、現在以下のようになっています。(2023年3月末現在)

組合員数 14,748人
出資金 322,005千円
組合員1人あたり出資金額 21,833円

「宝塚医療生協の組合員」に加入すると?

  1. 保健・医療・介護・福祉に関する宝塚医療生協の事業運営に参加することができます。
    健康診断やインフルエンザ予防接種、がん検診等、組合員価格で利用できるサービスもあります
  2. 「班会」と呼ぶ、健康講座や趣味の集まり、地域の居場所づくりに参加することができます
  3. 組合員同士や職員の取り組みによる、健康づくりやまちづくりに参加できます。 健康や平和などの各種学習会・健康チェック・健康まつり・健康体操など、他にも楽しい企画がたくさんあります

あなたも宝塚医療生協の組合員になりませんか?

宝塚医療生協は地域の皆さんが主役です
地域で仲間づくり、つながりを広げませんか

加入・増資・脱退のご案内

宝塚医療生協は、出資金によって設立され運営されています。ぜひ、生協の活動趣旨にご賛同をいただき、保健・医療・介護・福祉の事業とくらしを支える活動を行う宝塚医療生協にご加入ください。なお、加入は個人ごとになりますが、出資いただくと世帯全員が組合員特典の対象となります

出資金は1口1,000円からです

◆組合員になるには加入申込書に必要事項をご記入いただきます。各事業所で受付をしております

 

出資金を増やす「増資」の手続き

◆加入後も申込書を添えて増資にご協力ください。各事業所で受付をしております
※定款外への転居や組合員本人が死亡した場合、また自己都合での脱退・減資は、 生協法の規定による手続きのうえ全額返金されます

 

加入の手続き

◆各事業所の職員もしくは、各地域の組合員を通じて加入手続きをしてください
【組合員加入ができる要件】
  • 成人以上
  • 定款地域にお住まいもしくは職場がある人
  • 医療生協の理念に賛同して頂ける人
*定款地域(宝塚市・伊丹市・西宮市・芦屋市・川西市・三田市・尼崎市・猪名川町)

 

増資の手続き

◆各事業所の職員もしくは、各地域の組合員を通じて増資手続きをしてください

 

脱退の手続き

◆本部事務局にご連絡ください
1月~12月に自由脱退の申請をされた方は3月に脱退の出資金をお返しします
死亡・転居での脱退申請をされた場合は、1-2週間で出資金をお返しします

事業概要

名称 宝塚医療生活協同組合
主たる事務所 兵庫県宝塚市御所の前町15番21号 平成29年2月23日移転
法人設立年月日 設立総会 1972年9月17日
設立認可 1972年12月6日
設立登記 1974年5月23日
目的など
  1. 組合員に対する医療に関する事業
  2. 高齢者・障害者等の福祉に関する事業であって、組合員に利用させるもの
  3. 組合員の生活に有用な協同施設(第1号、第2号に掲げるものを除く)を設置し、組合員に利用させる事業
  4. 組合員の生活の改善、文化の向上を図る事業
  5. 組合員、組合従業員の組合事業に関する知識の向上を図る事業
  6. 前各号の事業に付帯する事業
平成20年6月17日変更
役員 理事長 茅野 涼一 令和5年6月17日就任
専務理事 藤崎 正則 令和2年6月20日就任
公示の方法
  1. (1)事務所の店頭に掲示
    (2)電子公告(ホームページに掲載)
    http://www.takarazuka-mcoop.net
  2. 法令に寄り官報に掲載し公示しなければならない事項は官報に掲載するとともに前項のホームページにも掲載
  3. 前項が事故ややむえない事由でできない場合は朝日新聞に掲載
平成20年6月17日変更
出資1口金額 金1,000円
出資の総口数 32万2005口 令和5年3月31日変更
払込出資総額 3億2000万5,000円 令和5年3月31日変更
出資払込方法 全額一時払込みとする
事業地域 宝塚市、伊丹市、西宮市、尼崎市、川西市、芦屋市、三田市、猪名川町

定款

宝塚医療生活協同組合の定款はこちら(PDF)からご参照ください。

※PDF形式ファイルの文書をご覧いただくには、Adobe Acrobat Reader® (無料)が必要です。
お持ちでない方はこちらからダウンロードしてください。(外部サイト)



TOP